山登りでテント泊を行うケース、テント以外にもコッヘルやコンロ等の自炊用具や食料を持って行かなければなりませんが、なかでも体を休めるための眠ることを左右するシュラフとマットは特に大切です。
シュラフの中綿の素材はダウンと化繊の2部類があります。
おススメなのはダウンのシュラフで、理由としては重量の問題で、テント泊だと荷物の重量が増加してしまうため少しばっかりでも軽い登山用品を選択する必要があるからです。
ダウンの特徴は軽い、保温力が高い、収納がコンパクトになる、この3つが挙げられます。
しかしながら水に弱いという面もあるので、利用中にはシュラフカバーを利用する等して濡らさないように気を使用する必要があります。
シュラフの形には大きく分けてマミー型とレクタングラー型があります。
マミー型のシュラフは肩から足に向けて細くなっており、人の体にフィットするスタイルをしています。
一方レクタングラー型は封筒の形をしており、布団の様な感覚で利用することが出来ます。
世間一般的に山登りではマミー型のシュラフを利用しますが、その理由としては、マミー型のシュラフは余分なスペースをなくして軽量化していること、そして体にフィットしているので熱を逃しずらいというメリットがあるからです。
シュラフのなかにはショート、レギュラー、ロングと大きさ展開されているものもあるので、背の低めの方や女の人の方はショート大きさ、背の高い方はロング大きさといった具合に自分の体にフィットする大きさを選択することが出来ます。
テント内でシュラフの下に敷いて利用するマットは、テント泊を行うケースには必ず必要な登山用品の1つで、グラウンドのデコボコをカバーするほかに、グラウンドからの冷気を防ぐ使命があります、。
マットもシュラフと同様に、スモール、レギュラー、ラージと3大きさ仕度されているモデルがあるので、断熱性を重視するならレギュラーやラージ大きさ、小柄な女の人の方や軽量化にこだわる方はスモール大きさの利用がおススメです。
より一層保温スペックを向上させるお目当てでシュラフカバーを使用することもあります。
夏用の薄いシュラフしかないケースでも、シュラフカバーを併用することによって春や秋にも利用でき、春秋用のシュラフと併用することによってより一層寒い時期の山登りにも使用することが出来ます。
シュラフカバーはシュラフを水から守る使命もあるので、特にダウンのシュラフ等はテント内の結露から守ることが出来ます。
山登りのウェアの基本
初心者の方が登山用品を買い揃えていくにあたって頭を悩ませるのが山登りのウェアではないでしょうか。
登山用に市販製品されているものが良いのは分かっていますが、何を揃えればいいのか、また金銭的なこともあって一気に全部は揃えられないということもあります。
こどもが遠足で行くような低山であるのなら常々着でも大丈夫です。
体が動かし易いポリエステル等の化繊素材の服、または運動競技ウェア、ジャージ等も活用することが出来ます。
まずは自宅に存在する服を利用して足りない物だけを買い揃えれば、出費も随分おさえることが出来ます。
こうして熟練の登山者やアウトドアストアーのショップ員にアドバイスをもらったりしながら、実に必要な物を徐々に増やしていく、というのが賢い方式だとおもいます。
山登りのウェアの基本はレイヤリングで、これは冬季だけでなく夏の暑いシーズンでも必要です。
脱ぎ着を繰り返す山登りでは、ベースレイヤー(肌着)、ミッドレイヤー(中間着、保温)、アウターレイヤー(防風、防水)の3つのレイヤーに分け、トータルにウェアを考える必要があります。
山登りのウェアはシーズンによってウェアを変更するというより、重ね着をして体温の調節を行なえるようにするのが基本です。
標高が高くなるほど温度は下がり、汗が蒸発したケースでは体温を奪われるので、低体温症や事故の原因にもなりかねません、。
少しばっかり寒い時は一枚着て、もうちょっと寒くなったらもう一枚。
その時その時のシチュエーションにあわせて服を脱ぎ着し、体温を最良な有り様に調節する必要があります。
ウェアを選択する際は、ベースレイヤー1枚でも間違った素材を着用してしまえば命のリスクにかかわるので、素材選びには細心の注意を払いましょう。
山は温度差や気候のチェンジがキツいため、山登りのウェアには防水・撥水・保温・防風・速乾性の優れたものを選択するよう心掛け、大お好きな物のウェアで山に出かけましょう。
山小屋やテント泊の登山を行う人のなかには、着替えを行う人も着替えをしない人もいます。
一泊くらいなら着替えなくてもさほど気になりませんが、シャツが雨でずぶぬれになる事も考えられるので替えのシャツを一枚持っていると安心です。
登山作製者から市販製品されているウェアは、山で爽やかに過ごすためのアレンジが細かいところまでなされているので、徐々にでもいいので買い揃えていくことをおススメします。
山登りにあると便利な持ち物
山登りをより楽しく、より爽やかにする道具がいろいろあります。
案外おもうものもあるかも知れませんが、余裕があればこれらの小物も持っていきたいものです。
ザックのなかに必ず投入しておきたいのが折りたたみ傘です。
小雨のでレインウェアを着る程でもない時や休憩時間の時、またテント泊で洗面所に行く時等いちいちレインウェアを着る必要がないので楽です。
ただ、傘さし歩行はリスクが伴うので慣れていない方は止めたほうが良いでしょう。
ストックがあると足場の悪い立地や下りには重宝します。
長さが自由に調節でき、クッションがついているものが楽です。
ただし岩場では邪魔になることがあるので、使い時を見極めることが大切です。
ザックに収納する際は、ストックが枝や岩に引っかからないよう注意する必要があります。
バンダナは1枚持っていると何かと楽に使えます。
首に巻けば日焼け防止、汗をかけばハンカチがわり、頭に巻けば熱射よけになります。
バンダナは色や柄もいろいろあって、扱い方によっては山登りでのオシャレグッズの一つになります。
山で水を確保するのは大切なことです。
飲み水以外にも自炊用の水であったり、万一怪我した時等必要になります。
その水を運ぶのに案外楽なのがペットボトルの容器です。
ペットボトルの容器は軽いうえに大変丈夫です。
またいらなくなったら(ゴミ箱があれば)捨てて帰ることも出来ます。
飲み終わったペットボトルの容器を再利用してみては如何でしょうか。
コンパスや高度計は必ずしも必要ではありませんが、持っていればおよそどの地点にいるのか、またどの程度標高が上がったのか等知ることができて楽です。
近頃はコンパス、高度計、気圧計、温度計等必要なシステムが一つになった腕時計スタイルのものを使用している方が沢山やうです。
登山記録を残すなら是非カメラを持っていきましょう。
近頃は携帯電話で録画されている方が沢山のですが、やはり画質が相違ます。
近頃はデジカメでも光学2~3倍ズームがお安く手に入るようになったので、山登りに持っていくならコンパクトで軽いものがおススメです。
新聞紙は何かあったケースではに火をおこしたり、かぶれば保温にもなります。
マッチは水や風には弱いですが、何らかのトラブルでライターが使えないとき1箱あると安心出来ます。
濡れないようにきっちり防水対応策して持っていきましょう。