山登りを行う人は専用のザックをかついで山に行きます。
常々利用しているザックでも出来ない事はありませんが、登山用のザックは登山用に創られているので、太いウエストベルトにがっちりとしたスタイルであったり、大きさが大きかったりと、丈夫でシステム性に優れているのが特徴です。
登山用ではないザックで山登りをしたケースでは肩が痛くなったり、腰を痛めたり、そして何より疲れやすくなります。
自然のことですが、使途に適した道具を使えばより安全で爽やかな登山を楽しむ事が出来ます。
ザックを選択する際は登山用品ショップでショップ員さんに相談をしながら、そしてありのままにに背負いながら選択するのが良いでしょう。
ザックの利用お目当てをショップ員さんに話し、似たような大きさのザックをいくつかピックUPして背負ってみましょう。
時間に余裕があれば他のショップにも足を運んで、同じ様にザックをかわるがわる背負ってみるのがおススメです。
そして気に入ったザックが見つかったら、おもりをザックに投入してもらい背負ってみます。
登山用品ショップに陳列されているザックは一定段階軽いので、おもりを投入する事によって本番に近い背負い心地を確認でき、背負いやすかったザックが背負いがたくなったり、逆にしっくりくるケースもあるので是非試してください。
近頃では小柄な女の人の体の大きさにあわせた女の人専用のザックも市販製品されています。
バックレングスが女の人にあわせ小さめで、ウエストベルは女の人の骨盤にあわせたスタイルで創られ、そしてショルダーハーネスは胸のふくらみにあたらないようなアレンジがされています。
の3大きさを揃えたザックや、SM(スモールミディアム)、ML(ミディアムラージ)の2大きさを揃えたザックも数多くあります、。
そして中型以上のザックにはザックの背面の長さを調節出来るものもあります。
女の人用のザックはまだ多くはありませんが、女の人の方は一度背負い心地を他のものと比べてみると良いでしょう。
ザックの大きさは、日帰りの荷物のわずか登山では20リットル前後。
それより荷物が増加する登山では25~30リットルくらい。
山小屋で2泊くらいの登山なら30~40リットルのザック。
テント泊なら50~80リットル。
長期縦走や遠征には100リットル以上が目安となってきます。
山登りで重要なレインウェア
山の天気は変わり易いので、雨は常に降るものと考えレインウェアは必ず持っていくようにしましょう。
山登りではレインウェアは、ザックや登山靴と同様に大切なグッズの一つに数えられます。
山登りで利用するレインウェアは、ジャケットとパンツが分かれたセパレートスタイルが適しています。
レインコートやザックの上からかぶるポンチョ等は、機動づらく、また風にもあおられ易いのでリスクです。
レインウェアですので防水性がきっちりしているのは自然のことですが、それ以外、レインウェアを選択する際に一番問題になるのが「蒸れ」です。
お安く市販製品されているレインウェアには、防水性があっても透湿性がありません。
これを山登りの時に着てしまうと、衣服内の水蒸気を外に逃がすことができず汗だくになってしまいます。
その汗が風に冷やされると体力を消耗し、ケースによっては低体温症になってしまうリスク性があるので注意が必要です。
これによってレインウェアは、防水性の他に透湿性に優れた素材を利用したものを選択する必要があります。
防水性と透湿性に優れた素材の代表はゴアテックスで、予算があればゴアテックス素材のレインウェアを選べば相違なでしょう。
近頃では、ゴアテックスを上まわる新素材も各ブランドから出ていますが、あるくらいのシステム性を期待するなら、防水性20,000以上、透湿性10,000以上を目安にすることによってす。
持ち運ぶことも考えるとなるべく軽量のものを選択することをおススメします、。
特に、女の人のケースは荷物の重量で体力の消耗度が大きく違ってくるので、軽量かどうかは必ず確かめるようにしてください。
登山では必要な登山用品がいっぱいあるので、なるべくなら一つ一つの重量を軽くしたいものですが、軽量でかつシステム性の高いものを探すとどうしても高額なレインウェアになってしまいます。
ただ、良いものは登山以外の色々な現状でも役立つので、数千円の中途半端なものをオーダーしたケースでは比べると、はじめにきっちりとしたレインウェアをオーダーするのがおススメです。
値段の目安としては、以後長く続けたい方は3万円くらいの持久性のあるもの、1年に1~2回くらいの登山を予定している方は、2万円前後で上下を揃えるくらいの想像でレインウェアを選択するのが良いでしょう。
あると便利な雨対策グッズ
山登りに必要な雨対応策グッズでは、一番大切なものとしてレインウェアが挙げられますが、レインウェア以外にもあると楽なものがいくつかあるのでご案内します。
まずザックカバーですが、ザックカバーは外からスポッとザックを包み込むザック専用のレインウェアともいえるもので、ザックの中の濡れては困る衣服や食料を雨水から守ります。
ザックカバーはザックの大きさごとに仕度されているので、自分のザックに存在した大きさのものをオーダーするようにしましょう。
もしザックカバーがなければゴミ袋等で替りすることも出来ますが、風が強いと飛ばされてしまうのできっちりと固定する必要があります。
また絶対に濡らしたくない衣服や携帯電話等は、より一層専用の防水スタッフバッグで保護したケースでは安心です。
防水スタッフバッグは頑丈ですのでビニール袋の様に容易に破れる心配もなく、汚れた衣服を入れたり、温泉用のバッグにしたりとあると大変楽です。
スパッツは靴の足首まわりをカバーして雪、小石等異物が靴の中へ侵入するのを防ぐ登山用品です、。
登山道は晴れの日でも前に降った雨の影響でぬかるんでいる事が沢山ので、ズボンの裾を汚れから守ってくれるスパッツは大変重宝します。
ゴアテックス素材のものだと蒸れずに爽やかに利用することが出来るのでおススメです。
レイングローブは特にに必要なものではありませんが、寒いシーズンの山登りでは指先がかなり冷えるのであると重宝します。
またレイングローブは雨を防ぐ他に防寒の使命もあって、寒い日には薄いインナー手袋とともに利用し、一定段階の手袋として替りすることも出来ます。
ゴアテックスを採用したレインハットやレインキャップは、透湿性に優れた素材ですので蒸れがたく、またハットスタイルの帽子は雨の日でも視界を確保し易いのでおススメです。
レイン ハットは雨の日だけじゃなく日除けのハットとしても利用することが出来ます。
傘は風にも弱く手がふさがってしまうので登山中には不向きですが、休憩中やテント場では折りたたみ傘があると重宝します。
いくらレインウェアを着ていても土砂降りの雨のなかで休憩するのはテンションが滅入ってしまいます。
その点傘があれば視界もとれ、体が冷えるのを防ぐことも出来ます。
荷物に余裕のある方にはおススメです。